トップ
エントリー
イタリア酒ソムリエ協会
Italiano
2019年審査会・記者会見
年度 受賞酒発表
トップ
エントリー
イタリア酒ソムリエ協会
Italiano
2019年審査会・記者会見
年度 受賞酒発表
ミラノ酒チャレンジ2020年について
はじめに、新型コロナウイルスにより罹患された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
2020年に開催を予定しておりましたミラノ酒チャレンジについて、長く協議して参りましたが、新型コロナウイルスの感染再拡大を鑑み、誠に勝手ながら開催を中止させていただくこととなりました。ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
2020年開催中止の決定は、当事務局としましても大変残念でならないのですが、ミラノ酒チャレンジに関わる人々の安全と新型コロナウイルス拡大防止を考慮した上での決断となりました。
2021年のミラノ酒チャレンジ開催が可能となることを祈りつつ、次開催に向けしっかりと準備して参りたいと思います。
尚、ミラノ酒チャレンジについてのご質問やお問合せについては 引き続き、
info@milanosakechallenge.com
までメールを送り下さい。
1日も早い新型コロナウイルスの終息を祈りつつ、皆様の安全とご健康を心から願っております。
ミラノ酒チャレンジ事務局
応募について :
応募前に必ず、下の「応募規約」ボタンをクリックし、応募規約をお読みください。
酒の製造者、販売者、輸出業者、および輸入業者ならば誰でも、応募することができます。
出品酒のタイプは問わず全て受け付けます。
純米大吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒、大吟醸酒、吟醸酒、本醸造酒、普通酒、
スペシャル部門(スパークリング酒、古酒、濁り酒、樽酒、貴醸酒、果実酒・日本酒ベースのリキュール、
焼酎ベースのリキュールなども可
)の8つのカテゴリー
で行います。出品酒1種類につき、それぞれ見本3本とエントリーフォームが必要です。
出品数に制限はありません。
応募方法 :
オンラインでのお申し込みとなります。下の「ご応募はこちら」のボタンをクリックして頂き、応募される銘柄数を入力、エントリー費の決済後すぐに送られてくるメールに記載のリンクから、会社情報、酒情報の必要事項を記入の上、送信ください。銀行振込希望の場合は、ミラノ酒チャレンジ事務局のメールアドレス(info@milanosakechallenge.com)までご連絡ください。
応募費用と締め切り日 :
1種類
198ユーロ
*日本からイタリアまでの輸送費はミラノ酒チャレンジが負担いたします。
(出品費用には日本からイタリアまでの輸送費、通関・関税手続き費用、保管費用、税金、また、各銘柄ごとにイタリア語のテイスティング・ノートとラベルなど外観についてのコメントの費用が含まれます。)
お支払いの締め切りは、応募締め切り日と同じ
2019年7月12日
です。
支払い方法 :
銀行振込もしくは、クレジットカード決済となります。下の「ご応募はこちら」ボタンをクリックして頂き、ページの手順にそってお支払いの画面にお進み下さい。銀行振込を希望の方は、ミラノ酒チャレンジ事務局のメールアドレス(info@milanosakechallenge.com)までご連絡ください。
出品酒提出ボトル数 :
登録する酒1種類につき、サンプル3本をご提出ください。500ML、720mL、のサイズを受け付けます。違うサイズは詰め替え可能、送付エントリー商品の合計容量は酒1種類につき、1500MLもしくは2160 ml必要です。
出品酒の送り先 :
出品酒の送り先は、決済後お知らせする日本国内住所にお送りください。 出品酒をお送りただける期間は
2019年6月17日〜7月12日(土日は除く)まで
です。
日本国内指定住所までの、手配、配送料および運賃保険料などの経費は、応募者の負担となります。提出された出品酒についての日本国内指定住所からイタリアまでの輸送、関税、保管、イタリア通関手続きおよび税金に関わる費用は、ミラノ酒チャレンジ側の負担となります。
日本国外からのエントリー :
日本国外からのエントリーも可能ですが、出品酒は、ご応募後お知らせする日本国内の指定住所までお送りください。
日本国内指定住所までの、手配、配送料および運賃保険料などの経費は、応募者の負担となります。提出された出品酒についての日本国内指定住所からイタリアまでの輸送、関税、保管、イタリア通関手続きおよび税金に関わる費用は、
ミラノ酒チャレンジ
側の負担となります。
審査方法と基準について :
審査員は、イタリア酒ソムリエ協会認定の酒ソムリエ資格を持つ、レストランオーナーやシェフ、バーテンダーなど、イタリア在住のイタリアの飲食に強く関わる方を中心に構成され、
審査前には、日本の醸造関係公的機関より日本酒醸造研究の第一人者を講師として招聘し、審査員一同に向けた審査についてのセミナーを行っていただき、エントリーされた全ての日本酒の品質の確認と公平な審査に努めます。
ワイングラスを使用し、第一次審査はブラインドテイスティングのみの審査で、採点方法は、個々の日本酒に対する絶対評価によって評点をつけ、比較検討による相対評価とは異なります。
各項目に対して、個々の審査員が付けた評点を合計、平均して、それぞれの酒の最終的評点(%)とします。(さらに詳しい審査方法については、
審査
基準
を
ご参照下さい。)
第二次審査では、ブラインドの布を外し、ボトル、ラベル、キャップ、箱などの
洗練度・魅力・機能性
について、
デザイン・ファッションのエキスパート
を審査員に迎え、審査を行います。
ボトル外観審査は、テイスティング審査に全く影響はありません。
また、受賞の有無にかかわらず、すべての銘柄に、テイスティング・ノートとラベルなどの外観についてのコメントを差し上げます。
結果発表について :
審査結果は、11月18日にウェブサイト上で発表されると同時に、各マスコミに向けて発表されます。また受賞者には電子メールで通知します。
受賞酒について :
ご応募についての問い合わせ先
ミラノ酒チャレンジ事務局
info@milanosakechallenge.com
応募規約
ご応募はこちら